岩手県盛岡市長橋町17-45

019-605-5311

P 無料駐車場あり

生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病

生活習慣病とは、いわゆる「健康的とは言えない、不適切な」生活習慣を積み重ねることにより、引き起こされる病気のことを言います。ここで言う生活習慣とは、「食習慣」「運動習慣」「休養」「喫煙」「飲酒」など指しています。これらの生活習慣が不適切であることで発症すると言われている病気が、糖尿病、高脂血症、高血圧、高尿酸血症などです。

主な生活習慣病

  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • インスリン非依存型(Ⅱ型)糖尿病
  • 慢性腎臓病
  • 高尿酸値症(痛風)
  • 肝炎
  • 肺気腫
  • 慢性気管支炎
  • 肺がん
  • 大腸がん
  • 歯周病 など

これらの生活習慣病は、血管等にダメージを与え、動脈硬化を引き起こして脳梗塞や心筋梗塞といった、命に関わる病気につながってしまいます。また痛風や、失明の危険がある糖尿病網膜症などを発症する場合もあります。現在、生活習慣病を起因とした病気による死者数は、日本人の約6割にのぼると言われ、また脳梗塞や心筋梗塞から生還できたとしても、障害が残り、要介護状態となってしまうことも多くあります。

生活習慣病がやっかいなのは、はじめのうちは目立った自覚症状がないことです。ほとんどの場合、会社などの健康診断で指摘されて判明するのですが、自覚症状がないために、積極的に生活習慣の改善に取り組まなかったり、あるいは仕事の関係で取り組みづらい状況であったりして、そのまま放置されてしまうことが少なくありません。しかし早期に予防や治療を開始することで、重篤な病気を回避することができ、健康寿命を延ばすことが可能になります。

既に生活習慣病が進行してしまっている場合、薬物療法が必要となりますが、まだ早期の段階においては、生活習慣の改善が非常に重要になります(薬物療法を行っている場合も、並行して生活習慣の改善は必要です)。当院では、患者さん一人一人をトータルに診療することを通じ、生活習慣の改善をサポートしながら、生活習慣病が新たに様々な病気を引き起こすことの予防に取り組んでいきます。健診などで数値の異常を指摘されたら、なるべく早くご相談ください。

【参考】生活習慣病改善のキーワードとして、「一無、二少、三多」が提唱されています。

  • 一無
    • 無煙、禁煙/ニコチン、一酸化炭素、タールが体に悪影響を及ぼす喫煙習慣を排除する
  • 二少
    • 少食/食事は腹八分目とし、塩分、脂質を取りすぎないようにする
    • 少酒/お酒は、1日のアルコール量を20mg程度(ビールなら中ビン1本、ウイスキーなら60mg、日本酒なら1合程度)にし、大酒を避ける
  • 三多
    • 多動/「座るより立つ、乗るより歩く」ことを心がけ、ウォーキングや体操、筋トレなどに取り組む
    • 多休/自分の適正な睡眠時間をとり、休息も適切に、しっかりととる
    • 多接/多くの人や事、物と接し、刺激を受けるとともに、趣味など創造的な生活を送る

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度が基準より高い「高血糖」の状態が、慢性的に続いている場合に、診断される病気です。糖尿病自体に目立った自覚症状はありませんが、放置しておくと数々の合併症を引き起こす、非常に怖い病気です。

血糖値は通常、空腹時に70~100mg/dl、食事をすると血糖値は上がりますが、健康診断などでは、基準となる上限は140mg/dlくらいで、これを超えると高血糖ということになります。高血糖の状態が慢性化してしまった場合、糖尿病につながっていきます。

現在、糖尿病と診断するにあたっての血糖値などの基準値は、以下のようになっています。

  • 以下のうち、いずれかに当てはまる場合は糖尿病型とする
    • 早朝空腹時血糖値が126mg/dl以上
    • 75g経口ぶどう糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dl以上
    • 随時血糖値が200mg/dl以上
  • HbAlc(NGSP)6.5%以上で糖尿病型とする
  • 1、2とも糖尿病型である場合、糖尿病と診断する
空腹時血糖とは9時間以上食事をとっていないときの血糖値
随時血糖値とは食事の時間と関係ない状態での血糖値
75g経口ぶどう糖負荷試験とは、絶食後にぶどう糖75gを摂取し、30分、1時間、2時間後にそれぞれ血糖値を測定する試験
HbAlc は糖化ヘモグロビンの血中の割合で、1~2か月前の血糖値が反映される

糖尿病の原因には膵臓で作られるインスリンというホルモンが大きく関わっています。食後に血糖が高くなると、インスリンが働いて、糖は筋肉のエネルギーとなったり、脂肪として溜められたりします。さらに肝臓が蓄えている糖が、必要な時以外は放出されないよう抑えるのも、インスリンの働きです。こうしてインスリンは血糖をほぼ一定に保ち、糖とエネルギーのバランスをとっているのです。

このインスリンの分泌量が減ったり、働きが悪くなったりすると、バランスが崩れ、糖が血液中にあふれてきます。インスリンに問題が起きる原因としては、遺伝的体質、運動不足や過食による肥満などの生活習慣による影響などが考えられています。また肥満は体の核細胞に異常をもたらして、インスリンが働きにくくなるということもわかっています。

糖尿病はその要因から、大きく分けてⅠ型糖尿病と、Ⅱ型糖尿病に分類されています。生活習慣病に分類されるのはⅡ型糖尿病です

Ⅰ型糖尿病(インスリン依存型)
自己免疫疾患などが原因で、膵臓からほとんどインスリンが分泌しなくなり、発症します。ウイルス感染や遺伝的要因が影響しているとされ、比較的若年層で発症し、インスリン自己注射による治療が必要となります。
Ⅱ型糖尿病(インスリン非依存型)
遺伝的な体質と運動不足、過食などの生活習慣の影響で発症するものです。このほか特定の疾患によるものや、妊娠中に糖代謝の異常で起こる妊娠糖尿病などがあります。日本では糖尿病の97~98%がⅡ型糖尿病と言われています。

糖尿病の状態が続くと、血液中の糖とたんぱく質が結びつき、糖化して有害物質になって血管を老化させ、血管の内壁にダメージを与えます。すると血管内部の細胞が増殖するなどして、動脈硬化が進行してしまいます、この動脈硬化が大きな血管で進行すると心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの病気を引き起こし、微細な血管に障害をもたらすと、糖尿病の三大合併症と言われる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」などを引き起こします。それぞれ失明のリスクがあったり、人工透析が必要になったり、全身の神経に異常をきたすなどの重い症状に進行する場合があります。

検査により血糖値が高いと診断された場合、合併症を引き起こさないよう、予防に努めることが重要です。ひとつは血糖値が高くならないように食生活を改善することです。食べたものはそのまま糖分として取り込まれますので、食べすぎや飲みすぎを避け、間食や夜食を控えることが重要です。特に夜遅くの食事摂取は血糖値の増加を招きやすいため、夜食の習慣は改めた方が良いでしょう。しかし極端な食事制限は、栄養バランスを崩し、他の疾病の原因ともなってしまいます。当院では、患者さん一人一人の体の状況やライフスタイルを伺ったうえ、相談しながら食事療法を考えていきます。

もうひとつの予防対策は、運動療法などで、血糖値が高くなりにくい体を作っていくことです。糖が細胞の活動エネルギーになる過程で、インスリンの働きが重要な役割を果たしています。肥満、特に内臓脂肪型肥満では、インスリンがあってもその働きが鈍くなり、十分な役割補果たせないことで、血糖値が高くなりやすくなることがわかっています。さらに筋肉体質では、逆にインスリンの働きが活発になり、血糖値は高くなりにくくなります。ウォーキングや体操、筋肉トレーニングなどの運動療法により、肥満を解消し、筋肉をつけていくことは、インスリンに十分機能してもらうために重要です。

生活習慣の改善のみでは血糖値が十分にコントロールできず、合併症につながる恐れのある場合は、並行して経口血糖降下薬による薬物療法を行います。

  • 糖尿病の治療で用いられる経口血糖降下薬

スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬、DPP-4阻害薬、速効型インスリン分泌促進薬、チアゾリジン薬、SGLT2阻害薬、α-グルコシターゼ阻害薬

生活習慣の改善および薬物療法でも血糖値が下がらない場合、Ⅰ型糖尿病と同様に、インスリン自己注射を行うことになります。当院では、一次予防として、生活習慣の改善によって糖尿病を発症することを防ぐ、二次予防として、発症してしまっても血糖値をコントロールし健康的な生活を維持する、さらに三次予防として、合併症の発症を防ぐ、という診療を、患者さんの状況に合わせて行っていきます。

脂質異常症とは

脂質異常症も、他の生活習慣病と同様、合併症を引き起こすまでは自覚症状がなく。健康診断などで発見される異常です。いわゆるコレステロールや中性脂肪が、正常な基準値の範囲から外れている状態です。そのまま放置していると動脈硬化につながり、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの合併症の原因となります。コレステロールとは、細胞膜や様々なホルモン、脂肪を消化・吸収する胆汁酸を形成する物質として重要なもので、肝臓で作られます。

脂質異常症の診断は、血液検査にて行います。血液中の脂質の数値によって、下記の3つに分けられます。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール値≧140mg/dL
高トリグリセライド血症 中性脂肪≧150mg/dL
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール値<40mg/dL

LDLコレステロールとは、いわゆる「悪玉コレステロール」と呼ばれるもので、肝臓から体の隅々までコレステロールを運ぶ働きをしています。またHDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれ、体に余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きをしています。さらにトリグリセライドは「中性脂肪」のことで、エネルギー源として重要なものですが、取りすぎると消費されず、多くは皮下脂肪として蓄えられ、肥満の原因になります。

LDL(悪玉)コレステロールが多い場合、またHDL(善玉)コレステロールが少ない場合、血液中にコレステロール及び中性脂肪があふれ出し、いわゆる血液がどろどろ、という状態になります。血管の内壁にもプラークと呼ばれる脂の塊が溜まり、ダメージを与え、血管の機能を低下させます。すると血管は弾力を失って、動脈硬化を引き起こし、血管内部が狭窄したり、血栓が詰まりやすくなったりします。この状態が心筋梗塞や狭心症、脳梗塞の引き金となってしまうのです。

脂質異常症と診断された場合、まず目指すのはLDL(悪玉)コレステロールの数値を下げることです。この数値を下げることにより、HDL(善玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値も正常に近づくと考えられています。

治療としては生活習慣の改善として、食生活に注意を払っていきます。ひとつはコレステロールを多く含む食べ物を、なるべく避けることです。乳製品や魚卵、卵黄、肉の脂身、さらには揚げ物類やスナック菓子、市販の洋菓子などは気を付けましょう。また、中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やすためには、主食を腹八分目にするなど糖質を避け、アルコールを減らし、食物繊維を多くとるようにします。食物繊維は野菜や海藻、納豆、キノコなどに多く含まれています。

また適度な運動も大切です。運動もまた、中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果があると考えられています。ウォーキングなど、軽く息が弾む程度の有酸素運動が効果的とされており、できるだけ毎日継続することが大切です。

生活習慣の改善ということでは、禁煙することも重要です。タバコはHDL(善玉)コレステロールを減らし、LDL(悪玉)コレステロールの酸化を促進して動脈硬化を引き起こしやすくなります。またストレスがたまると、コルチゾールやアドレナリンなど、いわゆるストレスホルモンが増え、それにともない血中のコレステロールも増加するとされています。睡眠など休養をしっかりととり、なるべくストレスを溜めない生活をすることが大切になります。

生活習慣の改善でも、数値が正常に至らない場合、薬物療法を行います。薬の種類としては、スタチン系薬、EPA・DHA製剤や漢方薬などがあります。当院では、それぞれの患者さんの症状や合併症の発症の有無、その進行度合いなどから判断し、食事療法・運動療法・薬物療法の選択をしていきます。

高血圧とは

動脈硬化を引き起こす原因として、代表的なものの一つが高血圧です。高血圧とは、血液が血管の内壁を押す力が高い状態のことで、それが長く続くと、血管が常に圧力を受けた状態になります。すると血管は次第に厚く、硬くなっていき、動脈硬化へと進行していきます。

動脈硬化は全身の血管で進み、脳梗塞や脳出血などの脳疾患、狭心症や心筋梗塞などの心疾患、さらには大動脈瘤や腎硬化症、眼底出血などの発症のリスクも高まります。また高血圧が続くと、心臓はより強い力を求められるため、それに応えようと心肥大を起こし、心不全に至る場合もあります。

正常な血圧は収縮期血圧(最高血圧)が120mmHg以下、拡張期血圧(最低血圧)が80mmHg以下とされています。高血圧と診断されるのは、外来時に同条件で繰り返し測定し、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合です。そして高血圧には「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」のふたつがあります。

本態性高血圧症
原因がまだよくわかっていない高血圧で、全体の90%にあたり、いわゆる生活習慣病としての高血圧は、こちらになります。腎臓や神経系統での遺伝的な要因に加えて、塩分の過剰な摂取、肥満、過剰な飲酒、精神的ストレス、自律神経の異常、運動不足、野菜や果物(カリウム等のミネラル)不足、喫煙などの生活習慣が原因と考えられています。
二次性高血圧症
腎臓の病気や甲状腺・内分泌の病気などが原因で引き起こされる高血圧です。原因となる病気が治療されれば、血圧は下がります。

高血圧の改善には、食生活の改善が非常に重要になります。特に高血圧の原因となる塩分摂取量の調節が必要になります。血液中の塩分が過剰になると、それを薄めようと血液量が増加し高血圧を引き起こしてしまうからです。目安となる1日の塩分量は、6g未満とされています。

普通に食事をしていても、知らぬ間に塩分を摂り過ぎていることは少なくありません。日ごろから。漬物などは食べ過ぎない、麺類の汁は残す、調味料は使いすぎない、などの注意が必要でしょう。酢やケチャップ、コショウや七味などは塩分も少ないので、うまく活用するというのも一考です。また干物などの加工食品や外食にも気を付けるようにしましょう。

高血圧に関わる生活習慣としては、食事の他に喫煙、大量のアルコール摂取があげられます。特に喫煙はニコチンが血液中に取り込まれ、血液がドロドロになる原因となりますし、交感神経が刺激されて血管が収縮し一時的に血圧をあげてしまいます。また発生する一酸化探査が血中のヘモグロビンの機能を下げ、酸素が運ばれにくくなってしまいます。するとより血液を送ろうとして高血圧になってしまい、動脈硬化を促進してしまいます。ですので、ぜひ禁煙することをお勧めします。

また運動は血管を広げて血行を良くすることで、血圧を下げる作用があります。さらに肥満の解消やストレスの解消にもつながりますので、高血圧の改善には有効です。ただし、合併症が進行していると危険な場合もありますので、医師の指示に従うようにしてください。精神的ストレスは血管を収縮させ、血圧をあげてしまいますので、気分転換を図り、睡眠を十分にとるなど、なるべくストレスを溜めないようにすることも重要です。

この他、高血圧の方はヒートショックなどにも気を付ける必要があります。入浴では寒いところで服を脱ぐと血圧が上がり、熱い湯につかるとさらに血圧は上がります。そしてしばらく使っていると血圧は徐々に下がっていきますが、この血圧の上下には注意が必要です。

生活習慣を改善しても血圧が下がらない、また合併症があり、少しでも早く血圧を下げなければならないときは、高血圧薬として降圧剤を用い、血圧をコントロールする場合があります。使われる薬剤としては、血管を広げて血圧を下げる「カルシウム拮抗薬」、血圧を上げる物質の作用を抑える「ACE阻害薬」、尿からの塩分排出を促す「利尿薬」、血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑える「β遮断薬」などがあります。当院では患者さん一人一人の状態に合わせ、生活習慣の改善に加えて、薬物療法を適宜選択しつつ、診療を行っていきます。

高尿酸血症(痛風)とは

血液中の尿酸値が、基準である7.0mg/dlを超える値の場合、高尿酸血症と診断されます。高血圧や高脂血症などの他の生活習慣病同様、高尿酸血症自体に自覚症状はありませんが、進行すると痛風や尿路結石などの病気を引き起こします。

そもそも尿酸とは、プリン体という、運動や臓器を動かす際のエネルギーとなる物質を分解したときにできる「カス」のようなもので、細胞の新陳代謝の際にも産出されるものです。1日に産出される量と排出される量は、ほぼ同量でバランスが取れていますが、プリン体を含む飲食物の過剰摂取などで、このバランスが崩れると、血液中の尿酸の量が増えてしまいます。

血中の尿酸値が高い状態が続くと、水に溶けにくい尿酸は次第に針状に結晶化していき、それが関節などに蓄積するようになります。これが何かのきっかけで関節液の中に剥がれ落ちると、体がこれを敵とみなし、白血球が攻撃を仕掛け、さらに炎症を起こす物質が放出されて炎症反応が起こります。特に足の親指の付け根などに発症しやすく、非常な激痛を伴います。これが「痛風」と言われるものです。

痛風の発作は約24時間後をピークにして、その後引いていき、3~7日後には痛みは引いていきます。しかし、高尿酸血症をそのままにしておくと、結晶がそのまま関節にある限り、再発を繰り返して、関節が変形してしまう可能性もあります。この結晶が腎臓に溜まると、いわゆる「結石」ができ、それが尿管や膀胱に移動する際に、炎症をおこして激痛を生じさせるのが尿路結石です。

ちなみに高尿酸血症は、男女比では9:1と、圧倒的に男性に多い病気となっています。これは女性ホルモンに腎臓から尿酸の排泄を促進する働きがあるためです。女性ホルモンの分泌が減少していくと尿酸値が上昇するようになり、50歳以上では男女差が少し縮まる傾向にあります。

高尿酸血症の治療としては、まず食生活の改善を図り、プリン体の過剰摂取を抑えることが大切になります。プリン体が多く含まれる食べ物としては、鶏卵や魚卵、肉、魚などがあげられます。特に動物の内臓系の部位はプリン体が多く含まれていると言われています。またビールなどの酒類にもプリン体が多いことが知られています。近年ではプリン体オフをうたったものもありますが、アルコール自体が肝臓で分解される際に尿酸が作られますので、飲酒を控えるようにすることも重要です。

運動は生活習慣病の改善にはとても有効ですが、無酸素運動をすると尿酸が産出されやすくなることが知られていますので、軽いウォーキングなど、有酸素運動のレベルで行いましょう。

痛風を繰り返すなどの症状が出てしまっている場合は、薬物療法も行います。使用する薬としては、「尿酸生成阻害薬(高尿酸血症治療薬)」「尿アルカリ化薬」「尿酸排泄促進薬」などがあります。また痛風による関節炎に対する薬として、主に非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)、を使用する場合もあります。

あべ内科・消化器科クリニック

クリニック名
あべ内科・消化器科クリニック
診療内容
診療内容:内科、消化器内科、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)、大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)、糖尿病、高脂血症、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞予防など
住所
〒020-0146 
岩手県盛岡市長橋町17-45
アクセス
電車
最寄り駅:「田沢湖線前潟駅」当院まで徒歩7分
IGRいわて銀河鉄道「青山駅」下車 タクシーで約15分
JR東北本線「盛岡駅」下車 タクシーで約15分
バス
岩手県交通
  • イオンモール盛岡線「長橋中央」停留所 下車目の前
  • 滝沢長橋台団地線「長橋中央」停留所 下車目の前

盛岡ICより 5分(無料駐車場あり)

019-605-5311

診療時間 日祝
8:30~12:30
14:00~18:00

休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日、
    偶数月(2・4・8・10・12月)の第1水曜